3月10日 私は初めて東京都墨田区にある電波塔、東京スカイツリーに行ってきました。
東京スカイツリー(TOKYO SKYTREE)は、2012年5月に開業した電波塔で、高さは東京タワーより1,8倍高い634m。なお完成前の2011年には世界一高いタワーとしてギネス世界記録に認定されました。
この日(私が訪問した時)は強風で、しかも天気が曇りだったため、薄く富士山や埼玉までは見えませんでした。また、その影響で当日券の販売は中止で、インターネット予約等で事前購入した日時指定券のみ入れたため、展望デッキ・展望回廊ではかなり空いていました。(ちなみに私は日時指定券で購入して入場しました)

間近で撮影した、東京スカイツリー。結構高いです。

高速エレベーターで展望デッキ(350m)に行ってみたら、そこはもう東京の街が一望できます。
写真は西方向。

写真真ん中には東京ドームが見えます。これも西方向。

都庁などの新宿のビル群も。

ガラス床。実際に渡ってみましたが、恐くて体が震えました。

東武伊勢崎線や京成押上線を走る車両も展望台から見えます。写真は東武伊勢崎線で200系特急りょうもう号です。

東武スペーシア100系。

浅草行きの6050系6連。

京成押上線には、都営5300形が。
移動し、ここからは445m・450mの位置にある天望回廊(第2展望台)での撮影。

天望回廊の様子。

フロア445から撮影した、南方向。

ソラカラポイント。
この後はお土産等を購入し、隣にある商業施設「東京スカイツリータウン」にも行ってきました。
その後は東武線・銀座線・高崎線を使って帰りました。
おまけ

建設中だった頃の、東京スカイツリー。この時はもう634mに到達していました。(2011年7月撮影)
東京スカイツリー(TOKYO SKYTREE)は、2012年5月に開業した電波塔で、高さは東京タワーより1,8倍高い634m。なお完成前の2011年には世界一高いタワーとしてギネス世界記録に認定されました。
この日(私が訪問した時)は強風で、しかも天気が曇りだったため、薄く富士山や埼玉までは見えませんでした。また、その影響で当日券の販売は中止で、インターネット予約等で事前購入した日時指定券のみ入れたため、展望デッキ・展望回廊ではかなり空いていました。(ちなみに私は日時指定券で購入して入場しました)
間近で撮影した、東京スカイツリー。結構高いです。
高速エレベーターで展望デッキ(350m)に行ってみたら、そこはもう東京の街が一望できます。
写真は西方向。
写真真ん中には東京ドームが見えます。これも西方向。
都庁などの新宿のビル群も。
ガラス床。実際に渡ってみましたが、恐くて体が震えました。
東武伊勢崎線や京成押上線を走る車両も展望台から見えます。写真は東武伊勢崎線で200系特急りょうもう号です。
東武スペーシア100系。
浅草行きの6050系6連。
京成押上線には、都営5300形が。
移動し、ここからは445m・450mの位置にある天望回廊(第2展望台)での撮影。
天望回廊の様子。
フロア445から撮影した、南方向。
ソラカラポイント。
この後はお土産等を購入し、隣にある商業施設「東京スカイツリータウン」にも行ってきました。
その後は東武線・銀座線・高崎線を使って帰りました。
おまけ
建設中だった頃の、東京スカイツリー。この時はもう634mに到達していました。(2011年7月撮影)
PR
イギリス・フランス研修第6弾。今回はフランスの鉄道です。
フランスの鉄道は主にTGV、タリス、2階建ての近郊電車等が走ってますが、中でもTGVは新幹線のフランス版で、最高速度300km/hで駆け抜けるフランスの高速列車です。同列車は主にパリ~リヨンを結んでいます。
ちなみにパリ北駅で撮影した写真が殆どです。

フランスの近郊列車、B82500型デュアルモード車。最高速度はなんと160km/h。(ユーロスターの車内から撮影)

フランスの大ターミナル駅、パリ北駅の様子。ここでは地方からやってきた列車が数多く停車している。

もちろん、TGVやタリスもここにやって来る。

2階建て客車を牽いた、BB15000型電気機関車の並び。

手前にいる車両は、国際高速列車ユーロスター。ちなみに3~6番ホームはユーロスター専用ホームである。

灰色塗装のBB15000型電気機関車。機関車なのに何故かラッピングされてる。

夜のパリ北駅。
この後はユーロスターに乗車し、イギリスへ戻りました。
フランスの鉄道は主にTGV、タリス、2階建ての近郊電車等が走ってますが、中でもTGVは新幹線のフランス版で、最高速度300km/hで駆け抜けるフランスの高速列車です。同列車は主にパリ~リヨンを結んでいます。
ちなみにパリ北駅で撮影した写真が殆どです。
フランスの近郊列車、B82500型デュアルモード車。最高速度はなんと160km/h。(ユーロスターの車内から撮影)
フランスの大ターミナル駅、パリ北駅の様子。ここでは地方からやってきた列車が数多く停車している。
もちろん、TGVやタリスもここにやって来る。
2階建て客車を牽いた、BB15000型電気機関車の並び。
手前にいる車両は、国際高速列車ユーロスター。ちなみに3~6番ホームはユーロスター専用ホームである。
灰色塗装のBB15000型電気機関車。機関車なのに何故かラッピングされてる。
夜のパリ北駅。
この後はユーロスターに乗車し、イギリスへ戻りました。
イギリス・フランス研修第5弾。今回はイギリスの鉄道です。
鉄道発祥の地であるイギリスの鉄道は主に、クラス395、HST、ヒースローエクスプレス、インターシティ等といった列車が走ってます。中でもクラス395形式という車両はイギリス内を走る車両としては時速225km/hと一番速い列車であります。
まずは駅から

アシュフォード国際駅。ロンドン近郊のケントアシュフォードにあるターミナル駅で、ユーロスター、クラス395などといった高速列車が発着しております。もちろん一般列車も発着しています。

アシュフォード国際を後にし、ロンドンへと向かうクラス395。ちなみにこの車両は全車両が日本の日立製作所笠戸事業所で製造されました。

国際高速列車ユーロスター。編成の先頭車両端が電気機関車となっており、連接式客車を中間にはさむTGV方式の編成が特徴です。ちなみに私はこれに乗車してパリへ向かいました。

夜のアシュフォード国際駅に停車中の近郊型列車。形式は不明です。(慌てて撮影したため、ブレちゃいました・・・。)


カンタベリー西駅付近に留置する、クラス377形式近郊型列車。ドアと乗務員室扉の間に「first class」と書いております。
私の撮影した、イギリスの鉄道車両はこれだけです。次はフランスの鉄道を紹介しますので、お楽しみに。
鉄道発祥の地であるイギリスの鉄道は主に、クラス395、HST、ヒースローエクスプレス、インターシティ等といった列車が走ってます。中でもクラス395形式という車両はイギリス内を走る車両としては時速225km/hと一番速い列車であります。
まずは駅から
アシュフォード国際駅。ロンドン近郊のケントアシュフォードにあるターミナル駅で、ユーロスター、クラス395などといった高速列車が発着しております。もちろん一般列車も発着しています。
アシュフォード国際を後にし、ロンドンへと向かうクラス395。ちなみにこの車両は全車両が日本の日立製作所笠戸事業所で製造されました。
国際高速列車ユーロスター。編成の先頭車両端が電気機関車となっており、連接式客車を中間にはさむTGV方式の編成が特徴です。ちなみに私はこれに乗車してパリへ向かいました。
夜のアシュフォード国際駅に停車中の近郊型列車。形式は不明です。(慌てて撮影したため、ブレちゃいました・・・。)
カンタベリー西駅付近に留置する、クラス377形式近郊型列車。ドアと乗務員室扉の間に「first class」と書いております。
私の撮影した、イギリスの鉄道車両はこれだけです。次はフランスの鉄道を紹介しますので、お楽しみに。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
最新記事
(09/14)
(09/03)
(08/22)
(08/20)
(07/19)
(07/09)
(06/24)
(06/22)
最新TB
プロフィール
HN:
fyuki04061
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道、パソコン、音楽鑑賞
自己紹介:
埼玉県さいたま市の埼京線沿線に住む、fyuki04061と申します。
ここは、鉄道関係などをここに書きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
コメントの投稿はできませんので、ご了承ください。
ここは、鉄道関係などをここに書きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
コメントの投稿はできませんので、ご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/29)
(06/06)
(06/07)
(06/09)
(06/12)
(06/13)
P R