fyuki04061の鉄道などの普通のブログです。
イギリス・フランス研修第5弾。今回はイギリスの鉄道です。
鉄道発祥の地であるイギリスの鉄道は主に、クラス395、HST、ヒースローエクスプレス、インターシティ等といった列車が走ってます。中でもクラス395形式という車両はイギリス内を走る車両としては時速225km/hと一番速い列車であります。
まずは駅から

アシュフォード国際駅。ロンドン近郊のケントアシュフォードにあるターミナル駅で、ユーロスター、クラス395などといった高速列車が発着しております。もちろん一般列車も発着しています。

アシュフォード国際を後にし、ロンドンへと向かうクラス395。ちなみにこの車両は全車両が日本の日立製作所笠戸事業所で製造されました。

国際高速列車ユーロスター。編成の先頭車両端が電気機関車となっており、連接式客車を中間にはさむTGV方式の編成が特徴です。ちなみに私はこれに乗車してパリへ向かいました。

夜のアシュフォード国際駅に停車中の近郊型列車。形式は不明です。(慌てて撮影したため、ブレちゃいました・・・。)


カンタベリー西駅付近に留置する、クラス377形式近郊型列車。ドアと乗務員室扉の間に「first class」と書いております。
私の撮影した、イギリスの鉄道車両はこれだけです。次はフランスの鉄道を紹介しますので、お楽しみに。
鉄道発祥の地であるイギリスの鉄道は主に、クラス395、HST、ヒースローエクスプレス、インターシティ等といった列車が走ってます。中でもクラス395形式という車両はイギリス内を走る車両としては時速225km/hと一番速い列車であります。
まずは駅から
アシュフォード国際駅。ロンドン近郊のケントアシュフォードにあるターミナル駅で、ユーロスター、クラス395などといった高速列車が発着しております。もちろん一般列車も発着しています。
アシュフォード国際を後にし、ロンドンへと向かうクラス395。ちなみにこの車両は全車両が日本の日立製作所笠戸事業所で製造されました。
国際高速列車ユーロスター。編成の先頭車両端が電気機関車となっており、連接式客車を中間にはさむTGV方式の編成が特徴です。ちなみに私はこれに乗車してパリへ向かいました。
夜のアシュフォード国際駅に停車中の近郊型列車。形式は不明です。(慌てて撮影したため、ブレちゃいました・・・。)
カンタベリー西駅付近に留置する、クラス377形式近郊型列車。ドアと乗務員室扉の間に「first class」と書いております。
私の撮影した、イギリスの鉄道車両はこれだけです。次はフランスの鉄道を紹介しますので、お楽しみに。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
最新記事
(09/14)
(09/03)
(08/22)
(08/20)
(07/19)
(07/09)
(06/24)
(06/22)
最新TB
プロフィール
HN:
fyuki04061
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道、パソコン、音楽鑑賞
自己紹介:
埼玉県さいたま市の埼京線沿線に住む、fyuki04061と申します。
ここは、鉄道関係などをここに書きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
コメントの投稿はできませんので、ご了承ください。
ここは、鉄道関係などをここに書きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
コメントの投稿はできませんので、ご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/29)
(06/06)
(06/07)
(06/09)
(06/12)
(06/13)
P R