遅くなりましたが、3月10日(土) 今度はまんだらけ渋谷店にも行ってきました。
その時買ったものは、
Fanroad別冊 まるごと一冊モモの本No.2 ¥1,575
月刊OUT 1985年7月号 ¥210
ケイブンシャの大百科 魔法のヒロインひみつ大百科 ¥1,575
の3つ(3冊)で¥3,360円でした。今回も全て書籍です。
この3つとも絶版なので、普通の古本屋でも買えない意外と貴重なものでしょう。
ここで、その買った本の内容を簡単に紹介する。
まるごと一冊モモの本No.2は、作品紹介や、イラスト集などが掲載されたり、あとポストカード、シール等のふろくも付いてたりしました。
月刊OUT(アウト)7月号は、「深夜の訪問客」という、モモのオリジナル小説やZガンダムの漫画などが連載されたり、最後らへんのページにある、おたよりコーナーみたいなものが掲載されたりしていました。ちなみに月刊OUTは、残念ながら1995年に廃刊となってしまいました。私が生まれる前に亡くなったなんて・・・・。
魔法のヒロインひみつ大百科は、海モモの特集が80ページ掲載されている。ストーリーやあらすじ、登場人物、ステッキ・ペンダント等のモモのアイテムなどが紹介されてたりしました。モモの他に表紙のように、「花の魔法使いマリーベル」「うたう!大竜宮城」「美少女戦士セーラームーン」の4つが掲載されたりしました。ちなみにセーラームーンの特集は少ししかありませんでした・・・。たったの10ページ以内です・・・。

まるごと一冊モモの本No.2(写真左)、月刊OUT7月号(右)、魔法のヒロインひみつ大百科(中央下)。
その時買ったものは、
Fanroad別冊 まるごと一冊モモの本No.2 ¥1,575
月刊OUT 1985年7月号 ¥210
ケイブンシャの大百科 魔法のヒロインひみつ大百科 ¥1,575
の3つ(3冊)で¥3,360円でした。今回も全て書籍です。
この3つとも絶版なので、普通の古本屋でも買えない意外と貴重なものでしょう。
ここで、その買った本の内容を簡単に紹介する。
まるごと一冊モモの本No.2は、作品紹介や、イラスト集などが掲載されたり、あとポストカード、シール等のふろくも付いてたりしました。
月刊OUT(アウト)7月号は、「深夜の訪問客」という、モモのオリジナル小説やZガンダムの漫画などが連載されたり、最後らへんのページにある、おたよりコーナーみたいなものが掲載されたりしていました。ちなみに月刊OUTは、残念ながら1995年に廃刊となってしまいました。私が生まれる前に亡くなったなんて・・・・。
魔法のヒロインひみつ大百科は、海モモの特集が80ページ掲載されている。ストーリーやあらすじ、登場人物、ステッキ・ペンダント等のモモのアイテムなどが紹介されてたりしました。モモの他に表紙のように、「花の魔法使いマリーベル」「うたう!大竜宮城」「美少女戦士セーラームーン」の4つが掲載されたりしました。ちなみにセーラームーンの特集は少ししかありませんでした・・・。たったの10ページ以内です・・・。
まるごと一冊モモの本No.2(写真左)、月刊OUT7月号(右)、魔法のヒロインひみつ大百科(中央下)。
PR
私はまた秋葉原にある、まんだらけコンプレックス店に行って参りました。今回は何か、ミンキーモモで凄いレアなものを入手しました!
その時の収穫です。
ムサシヤガレージキット ミンキーモモ'92 ¥3,150
魔法の天使クリィミーマミ サントラ盤CD ¥2,625
この二つで¥5,775円でした。まあまあかな?
ちなみにムサシヤガレージキットのミンキーモモ(海モモ)は、今ではなかなか手に入れにくい凄いレアなモモグッズです。1999年発売の商品で、限定200個とのこと・・・・・。
このガレージキットが売ってたのは、おそらく「まんだらけ」コンプレックス店だけだったんでしょうかねぇ・・・・。
前から欲しかった、魔法の天使クリィミーマミのCDも無事購入することができました。

ムサシヤガレージキット ミンキーモモ'92(写真左)、魔法の天使クリィミーマミ(右)

ガレージキット ミンキーモモ'92の箱の中身。未塗装、未組立のまま。
しかし、組み立てたり、塗装したりするのはすごく、難しかったり・・・・。
その時の収穫です。
ムサシヤガレージキット ミンキーモモ'92 ¥3,150
魔法の天使クリィミーマミ サントラ盤CD ¥2,625
この二つで¥5,775円でした。まあまあかな?
ちなみにムサシヤガレージキットのミンキーモモ(海モモ)は、今ではなかなか手に入れにくい凄いレアなモモグッズです。1999年発売の商品で、限定200個とのこと・・・・・。
このガレージキットが売ってたのは、おそらく「まんだらけ」コンプレックス店だけだったんでしょうかねぇ・・・・。
前から欲しかった、魔法の天使クリィミーマミのCDも無事購入することができました。
ムサシヤガレージキット ミンキーモモ'92(写真左)、魔法の天使クリィミーマミ(右)
ガレージキット ミンキーモモ'92の箱の中身。未塗装、未組立のまま。
しかし、組み立てたり、塗装したりするのはすごく、難しかったり・・・・。
この一覧表は2012年2月29日現在、私が所有しているミンキーモモのグッズの一覧表です。

↑画像をクリックして観て下さい。
リストのルール
・私の所有していないものは含みません。
・表紙にモモが載っているだけの雑誌や、内容の一部にモモの取り上げているのは含むことにします。
・チラシなどの、無料で手に入るものも含みます。
項目の意味
区分は、最初の漢字1文字はモモのシリーズを区別します。
空:初代モモ
海:二代目モモ
鏡:三代目モモ
発売元は、グッズの発売元あるいは製造元です。
また、発売元不明のものは空白です。
種別はグッズの種類です。
(CD、書籍、フィギュアなど)
商品名は、グッズの名称です。
特に名称がないものは、クリアファイルなど、そのものの種類を表す言葉になっています。
備考は、グッズのサイズ、絵柄、収録内容などを簡単に説明します。
購入価格は、私がそれを購入した価格のことです。
また、無料で手に入るものは空白です。
購入先は、私がそれを入手・購入した店の名前です。
ヨドバシと記されているものは、ヨドバシカメラで購入したものです。
まんだらけ(コンプ)と記されているものは、まんだらけコンプレックス(秋葉原)店で購入したものです。
Amazonと記されているものは、通販サイト「Amazon」で購入したものです。
購入日は、私がそれを入手・購入した日付のことです。
ちなみに、この一覧表はお多福饅頭さんのサイト「日本ミンキーパーク」のモモグッズリストを参考にして、制作しております。
http://minkypark.com/
↑画像をクリックして観て下さい。
リストのルール
・私の所有していないものは含みません。
・表紙にモモが載っているだけの雑誌や、内容の一部にモモの取り上げているのは含むことにします。
・チラシなどの、無料で手に入るものも含みます。
項目の意味
区分は、最初の漢字1文字はモモのシリーズを区別します。
空:初代モモ
海:二代目モモ
鏡:三代目モモ
発売元は、グッズの発売元あるいは製造元です。
また、発売元不明のものは空白です。
種別はグッズの種類です。
(CD、書籍、フィギュアなど)
商品名は、グッズの名称です。
特に名称がないものは、クリアファイルなど、そのものの種類を表す言葉になっています。
備考は、グッズのサイズ、絵柄、収録内容などを簡単に説明します。
購入価格は、私がそれを購入した価格のことです。
また、無料で手に入るものは空白です。
購入先は、私がそれを入手・購入した店の名前です。
ヨドバシと記されているものは、ヨドバシカメラで購入したものです。
まんだらけ(コンプ)と記されているものは、まんだらけコンプレックス(秋葉原)店で購入したものです。
Amazonと記されているものは、通販サイト「Amazon」で購入したものです。
購入日は、私がそれを入手・購入した日付のことです。
ちなみに、この一覧表はお多福饅頭さんのサイト「日本ミンキーパーク」のモモグッズリストを参考にして、制作しております。
http://minkypark.com/
25日の土曜日に、東京駅で211系や300系新幹線などの撮影をしてきました。
13時頃に最寄駅から上野行きの高崎線に乗り、上野に到着。そして京浜東北線快速で東京駅へ向かいしました。東京駅到着後、まず最初に東海道線ホームに行ってみたら、偶然もうすぐで見納めとなる田町所属の211系が停車していました。
そのときの写真です。

211系N5編成。普通熱海行き
この車両も現在E233系3000番台に置き換えられています。

東京駅を発車し、目的地の熱海を目指す211系

その後、8番線には東海道線東京口の主力、E231系が到着。

東海道線の新型車両、E233系3000番台も東京駅を発車。(ぼやけてますが・・・・。)
東海道の撮影はこれくらいにし、今度は東海道新幹線のホームへ向かいました。

ホームに来た時は、ちょうど700系が発車したところだ。(17、18番線ホームから撮影)
そして、18、19番線ホームに移動し、あの300系を待ってたら。

来ました!14時47分、今年3月16日で引退となる、あの300系が東京駅に到着しました。
ちなみにこの300系は西日本所属のF9編成です。

到着後、今度は「ひかり」477号となり、15時3分に東京駅を出発し、目的地の岡山へ目指します。

300系の方向幕。「ひかり 岡山」

300系のグリーン車のマーク。なんか4つ葉のクローバーに似てますね。

新大阪よりの先端ホームに行ってみると、最後の300系を見ようと、結構多くのファンが。

そして、15時3分 出発時刻となりました。目的地の岡山へ出発します。
ありがとう、そしてさようなら、300系新幹線!
そして撮影終了後新幹線ホームを出て、山手線で秋葉原駅まで行きました。
秋葉原駅から、買い物のためまんだらけへ向かいました。

向かう途中に撮影。
そしてまんだらけで買い物後、秋葉原駅から山手線、高崎線を使って大宮へ帰りました。
ちなみに高崎線は、念願のグリーン車に乗りました。

↑その時の写真です。車内は211系です。(※2階建てではありません)
ちなみに211系のグリーン車に乗るのは初めてだったりします。
13時頃に最寄駅から上野行きの高崎線に乗り、上野に到着。そして京浜東北線快速で東京駅へ向かいしました。東京駅到着後、まず最初に東海道線ホームに行ってみたら、偶然もうすぐで見納めとなる田町所属の211系が停車していました。
そのときの写真です。
211系N5編成。普通熱海行き
この車両も現在E233系3000番台に置き換えられています。
東京駅を発車し、目的地の熱海を目指す211系
その後、8番線には東海道線東京口の主力、E231系が到着。
東海道線の新型車両、E233系3000番台も東京駅を発車。(ぼやけてますが・・・・。)
東海道の撮影はこれくらいにし、今度は東海道新幹線のホームへ向かいました。
ホームに来た時は、ちょうど700系が発車したところだ。(17、18番線ホームから撮影)
そして、18、19番線ホームに移動し、あの300系を待ってたら。
来ました!14時47分、今年3月16日で引退となる、あの300系が東京駅に到着しました。
ちなみにこの300系は西日本所属のF9編成です。
到着後、今度は「ひかり」477号となり、15時3分に東京駅を出発し、目的地の岡山へ目指します。
300系の方向幕。「ひかり 岡山」
300系のグリーン車のマーク。なんか4つ葉のクローバーに似てますね。
新大阪よりの先端ホームに行ってみると、最後の300系を見ようと、結構多くのファンが。
そして、15時3分 出発時刻となりました。目的地の岡山へ出発します。
ありがとう、そしてさようなら、300系新幹線!
そして撮影終了後新幹線ホームを出て、山手線で秋葉原駅まで行きました。
秋葉原駅から、買い物のためまんだらけへ向かいました。
向かう途中に撮影。
そしてまんだらけで買い物後、秋葉原駅から山手線、高崎線を使って大宮へ帰りました。
ちなみに高崎線は、念願のグリーン車に乗りました。
↑その時の写真です。車内は211系です。(※2階建てではありません)
ちなみに211系のグリーン車に乗るのは初めてだったりします。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
最新記事
(09/14)
(09/03)
(08/22)
(08/20)
(07/19)
(07/09)
(06/24)
(06/22)
最新TB
プロフィール
HN:
fyuki04061
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道、パソコン、音楽鑑賞
自己紹介:
埼玉県さいたま市の埼京線沿線に住む、fyuki04061と申します。
ここは、鉄道関係などをここに書きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
コメントの投稿はできませんので、ご了承ください。
ここは、鉄道関係などをここに書きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
コメントの投稿はできませんので、ご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/29)
(06/06)
(06/07)
(06/09)
(06/12)
(06/13)
P R