忍者ブログ
fyuki04061の鉄道などの普通のブログです。
[209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テストなどの多忙だったため報告遅すぎましたが、11月14日 ニューシャトルの丸山車両基地に行ったついでに、鉄道博物館にも行ってきました。
埼玉県民の日でもあったため、週末のようにたくさんの鉄道ファンや親子連れが来場しました。
ちなみに私は鉄博に行くのは、2012年5月の高校の友人と行った以来、実に1年半ぶりのことです。


C57 135号蒸気機関車を中心に、37両もの懐かしの車両が静態保存しています。


150形蒸気機関車(1号機関車)。日本で最初の鉄道車両で、主に新橋~横浜間を走った。


1号機関車は1871年イギリス製。「LAN ENGLAND」という文字があることからイングランド・ランカシャー州にある鉄道工場で製造されたんでしょう。


9856号蒸気機関車。大型マレー式機関車で、1913年ドイツ製だったと思います。


7100形蒸気機関車。通称「弁慶号」1880年アメリカ製で、北海道で使用された。


初代2号御料車。1891年に九州鉄道が制作した明治天皇専用御料車。


10号御料車。1922年製造で大正時代に使用された御召列車専用展望車。東海道本線の特急などで使用されたあの展望客車、マイテ39形とよく似ています。


0系新幹線。1964年日本車輌(蕨工場)製造で、東海道新幹線開業に向けて最初に量産された360両のうちの1両。


冷却飲料水。(※2011年11月撮影) 昔の長距離列車の車両によく設けてありました。


レムフ10000形貨車の近くに展示する、3匹の鮮魚の模型。しっぽや尾びれまでもリアルすぎて感動しました。


2階から撮影した、101系通勤型電車(クモハ101-902)。1957年製で、中央線や大阪環状線を中心に走りました。


189系(左)と183系(右)。両車ともランチトレインとして、車内で飲食ができます。


189系は「あさま」。


183系の方は「とき」。ちなみに私はこの車両で、チキン弁当を食べました。

そういえば、


屋外のパークゾンで散策していたら、横浜線205系が現れました。
これは大宮総合車両センターで入場中だった車両で、たった今全般検査を終え鉄道博物館前まで3往復ぐらい、構内試運転をしていました。埼玉に横浜線の車両が来るのは貴重だと思います。



4階のパノラマデッキからも撮影。

この後は、205系・211系運転シミュレーターをプレイし、そしてミュージアムショップで鉄道グッズを購入し、退館しました。

退館直後・・・・・

入館ゲート前にあった、フレーム。2012年12月に、イギリス・ヨークの国立鉄道博物館と姉妹館として提携しました。同博物館には約300両以上もの機関車や客車・貨車が静態保存しており、さらには数十万もの鉄道関連アイテムが収蔵されている、世界最大の鉄道博物館です。 (入場料はなんと無料)

以上でございます。今度来る時は早くて春休み頃だと思います。
PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
fyuki04061
性別:
男性
職業:
高校生
趣味:
鉄道、パソコン、音楽鑑賞
自己紹介:
埼玉県さいたま市の埼京線沿線に住む、fyuki04061と申します。
ここは、鉄道関係などをここに書きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。

コメントの投稿はできませんので、ご了承ください。
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) fyuki04061の普通のブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]